
近視の進行抑制を目的とする、日本初の点眼剤「リジュセア®ミニ点眼液0.025%」による治療を開始いたします。
ご興味のある方は、こちらに分かりやすい解説がございますので、どうぞご参照ください
>>>参天製薬の HP
日本初承認の点眼治療
リジュセア®は小児の近視の進行抑制を目的とした点眼治療です。参天製薬リジュセア®ミニ点眼液0.025%を1日1回就寝前に点眼することで、近視の進行を一定程度抑える治療法です。
参天製薬がシンガポール国立眼科・視覚研究所であるアイリサーチインスティテュート(SERI)と共同開発し、2024年12月に厚生労働省により製造販売が承認された、国が初めて認可した近視進行抑制を目的とした点眼液です。
虹彩・毛様体への移行を抑え、後部強膜へ選択的に到達するよう処方設計されているため、散瞳や調節麻痺による日常生活への影響を最小限に抑えながら近視進行を抑制します。

近視進行抑制
近視とは
目の中に入った光のピントが合う位置が網膜より前になっている状態の事をいいます。近視のほとんどは眼球が前後に伸びることでおきます。
近視の進行時期
眼球は体が成長する時期に伸びることが多く、低年齢の頃に速く伸びる可能性があります。

近視進行抑制治療の目的
近視は子供の時ほど速く進む可能性があります。早い段階からできるだけ近視が強くなるのを避けることで、将来の見え方を守り、目の病気になる可能性を低下させる ことが治療の目的です。

リジュセア®ミニ点眼液0.025%について
リジュセア® ミニ点眼液0.025%のはたらき
この薬は眼球の前後の長さが伸びるのを抑えることで、近視の進行を抑制することが期待出来ます。
リジュセア®ミニ点眼液0.025%の使い方
1回1滴就寝前に点眼します。
毎日続けて点眼することで、近視の進行を抑制することが期待出来ます。医師または薬剤師の指示に従って正しくお使いください。
注意すること
点眼後に次の症状があらわれたときは、医師または薬剤師にご相談ください。

定期的に眼科を受診すること
点眼期間中および中止後は、定期的に眼科を受診して検査(屈折検査、眼軸長の測定など)を受けてください、 点眼中止後に近視の進行が早まる可能性がありますので、自己診断で点眼を中止するのはやめましょう。

治療は10代後半まで続けましょう。
近視の進行が安定する10代後半まで治療を続けることが望ましいです。 治療が終了した後も、近視が進んでいないことを確認するため定期的に眼科を受診しましょう。

やなせ服科での リジュセア®ミニ点眼液0.025%による検査、治療のスケジュール
治療の適応となるかを確認するまでの診療は保険診療となります。治療開始からは自由診療となります。
保険診療1回目
リジュセア®ミニ点眼治療希望にて当院初診の方は初診時に屈折検査、視力検査、眼圧検査、診察を行います。
保険診療2回目
調節麻痺下にて屈折検査を行い治療の適応を確認します。適応のある方には以下の①から⑤を説明いたします。
①治療内容
②点眼薬の効果・用法・副作用
③治療の注意点
④自由診療に伴う注意点、
⑤自由診療での検査内容・費用・受診間隔等
①から⑤を説明後に説明内容が記載された同意書をお渡ししてご自宅でご記入頂きます。
自由診療1回目
保護者の方にご来院頂き同意書をお預かりします。点眼薬を1箱(30本·1か月分)お渡しいたします。診察・検査はございません。
点眼薬費用4,000円(1箱・30本・1か月分)のみ
自由診療2回目(初回より1か月後)
・診察・検査費用4,000円
・点眼薬費用12,000円(3箱・90本・3か月分)
・計16,000円
自由診療3回目(2回目より3か月後)
・診察・検査費用4,000円
・点眼薬費用12,000円(3箱·90本·3か月分)
3回目以降は基本3か月毎の受診になります。
3カ月毎の診察時には点眼遵守状況・安全性の確認、診察・検査を実施します。
6カ月毎の診察時には上記に加え眼軸長(眼球の長さ)を測定します。
1年に1度、調節麻痺下で屈折検査を実施します。
詳しくは、当院までお問合せくださいませ。